
指しゃぶりや爪を噛むクセがなかなか治らない
乳歯の虫歯はそのままでも大丈夫?
歯並びが気になるけれど、
矯正するには早すぎる?
顎のバランスが左右で違う気がする
口が開いたままで、口呼吸になっている
お子さんの歯並びを
きれいにするご家庭が
増えています!

「食べる・話す・笑う」
を育てるのは、お口の健康から。
お子さまの成長に寄り添いながら、
丁寧にサポートします。
30年以上、地域のご家族と
歩んできた信頼と実績。当院は、開院以来30年以上にわたり、地域のご家族とともに歩んできました。お子さまのはじめての歯医者デビューから、大人になるまでの成長を見守ってきた経験があります。
安心して通える環境づくりと、やさしい診療をこれからも大切にしてまいります。02.
痛くない・怖くない
治療への取組み。患者さまの歯科治療に対する精神的な恐怖心などに対して、出来るだけ緩和することが出来るよう、痛みの少ない治療を心がけております。表面麻酔や静脈内鎮静法を導入し、患者さまの負担を軽減し、安全かつ快適な治療を提供しています。
03.
日本一綺麗な医院を
目指した感染管理。健康の基本は清潔であると考え、器具の滅菌と院内環境の清潔を重要視しています。感染症対策としてスタンダードプレコーションを実施し、衛生管理レベルを高めています。また、医療従事者の意識や知識、技術の向上にも力を入れ、定期的なミーティングや外部セミナーを通じてアップデートしています。
04.
丁寧で分かりやすい
カウンセリング。お子さまが歯科に苦手意識を持たないよう、やさしく丁寧な対応を心がけています。 治療のご説明は、保護者の方にも同席いただけますのでご安心ください。 また、大型モニターを使ってお口の中の様子を一緒に確認しながら、分かりやすくご説明いたします。
小児矯正のための
アクティビティールーム。アクティビティルームは、マイオブレース治療の「実践・教育・継続支援」のすべてを担う重要な空間です。治療の効果を最大限に引き出すための“トレーニングスタジオ”のような存在といえます。
筋機能訓練(MFT:Myofunctional Therapy)の実践の場
マイオブレース治療は、単に装置を装着するだけでなく、口腔周囲筋(舌・口唇・頬など)の正しい機能を再教育することが目的です。アクティビティルームでは、以下のような訓練を行います。
• 正しい舌の位置の練習
• 鼻呼吸の習得
• 嚥下(飲み込み)の再教育
• 姿勢の改善こうした訓練を通じて、口腔機能全体を改善し、歯並びの根本原因にアプローチします。
習慣改善を促す教育の場
アクティビティルームでは、お子さま自身が「なぜこのトレーニングが必要なのか」を理解することが重視されます。ビデオや図解、スタッフの説明を通じて、以下のような習慣改善の指導が行われます。
• 口呼吸を鼻呼吸に切り替える理由
• 姿勢と呼吸・歯並びの関係
• 食べ方・飲み方の癖の見直し正しい習慣を「自分で意識して身につける」ための動機づけの場でもあります。
継続的モニタリングとサポート
アクティビティルームでは、トレーニングの進捗状況の確認やモチベーションの維持も行われます。専門のスタッフが定期的に、
• 舌や口周りの筋肉の発達具合をチェック
• トレーニングのやり方を補助・修正
• モチベーションを高める声かけやアドバイスを提供お子さまが楽しく、継続して取り組めるように工夫されています。
親御さんへの情報提供・連携
保護者の理解と協力は治療の成功に不可欠です。アクティビティルームでは、保護者への説明・相談・質問対応も積極的に行われ、家庭でも正しいサポートができるよう支援します。
お子さまが楽しく、継続して取り組めるように工夫されています。
痛みや負担が少ない
安心な小児矯正

小児矯正では、顎の成長をコントロールしながら、歯並びやかみ合わせを自然なかたちに整えていきます。
当院では、マイオブレースや床矯正など、取り外し可能で負担の少ない装置を採用しているため、
ワイヤー矯正に比べてお子さまのストレスも少なく、前向きに治療に取り組めます。
将来的な抜歯や本格的な矯正治療に発展するリスクを減らせる可能性があることも、小児矯正の大きなメリットです。
このようなお子さまにおすすめ
Myobrace(マイオブレース)は
日常のクセや悪い歯並びを改善し
正しい歯並び・かみ合わせへと導く
ためのマウスピース型矯正装置です。
動画でマイオブレースの仕組みを解説しています。
マイオブレース治療の特徴
装着は日中1時間+就寝中だけ。
お子さまの負担が少ない!
目立たず自然。
ワイヤーのような違和感がありません!
取り外し可能なので、歯磨きや食事も安心!

つまり、お子さまの
成長に合わせて、
やさしく歯並びを
整えることができます!
小児矯正は、お子さまの成長に合わせてお口の環境を整えることで、将来の健やかな歯並びや噛み合わせをサポートする大切な治療です。
その効果を十分に得るためには、メリットだけでなくデメリットについても理解したうえで、適切に治療を進めることが大切です。

マイオブレース治療
のメリット
抜歯を避けられる可能性が高い
早い段階で顎の成長をコントロールすることで、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保しやすくなります。将来、矯正治療を行うことになった際に抜歯が必要なくなる可能性があります。
顎の発育を正しく導く
成長期に合わせて顎の位置や大きさを整えることで、歯が正しい位置に生えるための土台を作ります。バランスの取れた顔立ちの形成にもつながります。
口の機能が向上する
舌の位置や呼吸、飲み込み方などを改善することで、お口まわりの筋肉が正常に機能し、将来的な歯並びやかみ合わせのトラブル予防にも効果が期待できます。
鼻呼吸の習慣づけができる
口呼吸から鼻呼吸へと改善し、正しい呼吸が身につくことで、健康面にもよい影響が期待されます。
将来的な本格矯正を避けられる可能性も
お子さまの成長段階に合わせて適切な対処を行うことで、将来ワイヤー矯正などの本格的な治療が不要になるケースもあります。
取り外しができる
マイオブレース装置は取り外し式なので、必要に応じて外すことができ、学校や食事の際もストレスが少なく過ごせます。また、装置のケアがしやすく衛生的です。

マイオブレース治療
のデメリット
装着時間が大切
マイオブレースの治療の効果を高めるためには、装着時間が非常に重要です。
お子さま自身の使用意識と保護者の協力が求められます。
歯科医師
大島 真理
Mari Oshima


略歴
2010年 日本歯科大学 卒業
2010年〜2011年 日本歯科大学付属病院研修
2011年〜2014年 日本歯科大学付属病院勤務
所属学会・団体
日本歯周病学会
日本歯科人間ドック学会
日本小児歯科学会
取得資格
日本歯科人間ドック学会認定医
「歯医者さんはこわいところ」
ではなく
「歯医者さんは楽しいところ」
自身の出産と育児を通じて、こどもの頃からご家族の方と一緒に、むし歯や歯周病を予防し、健康でいるためのサポートをすることは、大人になったとき、こども達にとって財産になると考えるようになりました。
日々の診療では「歯医者さんはこわいところ」ではなく「歯医者さんは楽しいところ」と感じてもらえるよう、こども達とご家族の方の不安を少しでも取り除けるよう努めております。何でもお気軽にご相談ください。
上記の流れで、小児矯正を進めていきます。お子さまに合った適切なタイミングでの治療を行い、負担を最小限に抑えながら健やかな成長をサポートいたします。
※治療一覧に記載の施術はすべて税込です
マイオブレース治療
の費用
正しい呼吸や嚥下を獲得し、歯並びのみならず、免疫力や脳の成長促進を促す小児の人生の質を高める治療。ブラケット(ワイヤー矯正)を付けない、歯を抜かない特別な小児矯正治療です。
初回相談料
無料
精密検査料
¥33,000
基本治療料
¥440,000
治療費用(マウスピース代を含む)
アクティビティ処方料
¥5,500
1ヶ月に1度の診察時にかかる費用
再評価検査料
¥5,500
1年に1回、治療の進捗状況を詳細に確認し、
診断するための費用
(主に機能検査を行う)
医療費控除について
矯正治療は医療費控除の対象となる場合があります。その年の1月1日から12月31日の間に、ご自身やご家族が10万円超の医療費を支払った場合、確定申告することで一定金額の所得控除が受けられます。
この制度を利用することで、自費診療の費用面の負担を軽減することが可能になります。
確定申告には当院が発行する領収書が必要になります。申告手続きまで大切に保管をお願いいたします。
お支払方法
当院では、現金払いと分割払いに対応しております。
分割払いをご希望の場合、当院ではデンタルローンをお勧めしております。その他詳しいお支払い方法に関しては、当院スタッフにお尋ねください。
デンタルローン

デンタルローン活用で
月々6,600円から
はじめられます!
1年(12回払い):約42,000円/月
2年(24回払い):約21,400円/月
3年(36回払い):約14,500円/月
4年(48回払い):約11,100円/月
5年(60回払い):約9,000円/月
6年(72回払い):約7,600円/月
7年(84回払い):約6,600円/月
※最大7年まで延長可能